江戸時代の物価


目次



江戸時代の物価

 金は、1両=4分。1分=4朱。1両=16朱。
 大判=10両。小判=1両。歩判=小粒とは2分判、1分判、1朱判の総称。
 元禄大判は44匁。縦15cm横9cmの楕円形。31795枚作られた。
 古い、大判20匁=75g、小判4匁、歩判4匁。
 42匁以上で大判=10両、3から5匁で小判=1両。
 小判は25枚ずつを紙で包装して用いることもあった。
 包装は両替屋が金額を書いて封印をしたもの。
 1分判金は小判の四分の一。
 銀は、1貫=1000匁。1匁=10分。これは重さの単位でもある。
 銀1両=4匁3分。銀十両を1挺=43匁とし、丁(挺)銀と呼ぶ。
 丁銀とは、30匁から80匁のなまこ型の銀塊。
 2朱、1朱、1分の小額銀貨を豆板銀と呼んだ。
 500匁の包みで取り引きした。
 これを20個で10貫目入り箱として幕府が支払ったため。
 銅銭と鉄銭の銭貨は、1文=10分。銭10文=1疋。100疋=1貫文。
 ただし、のちには25文=1疋。反物42.56m。
 ものの値段は、永何貫文、と表示された。
 1文銅貨、4文銅貨、4文真鍮貨、100文銅貨。
 「さし」というわらに1000枚通して使った。これで1貫文。
 寛永2年の公定レート、金1両=銀60匁=銭4貫文。
 天明から寛政、1両=銀57から8匁。
 1両=64匁。1両=65から66匁。慶応で1両=150匁。
 1両=5貫。1両=6貫。1両=8貫。
 慶応末で1両=10貫7から800文。

 銭100文につき商品いくらかを、百相場と呼んだ。米の百相場。
 1升2合。3升。9合。8合。5合5勺。天明大飢饉玄米3合5勺。
 1升7合。8合。6合9勺。全国的飢饉4合。5合5勺。6合2勺。
 3合8勺。2合。慶応3年1合1勺。
 金沢では、1升(1.5kg)104文と二倍のときもあった。
 1合=1分、1升=10合=10分。銭1貫文=銭1000匁。
 収入の良い職である大工の手間賃は、月14貫文、日当470匁。
 エンゲル係数7割ほど。
 手間職人で、月4から6貫文。
 住み込み職人で、月3貫文。
 女子の内職で月200文。
 名主の給料は年70から100両。

 旅篭の宿料150から200文。
 渡し銭は、80から90文。人夫の背、馬の背、駕篭。
 瓦判1枚3から4文。
 月に1から4文ずつ、時の鐘代。
 蕎麦、16文から24文。
 薬箱を持った供を連れて歩いて来る徒歩医者で、1服2分。
 長棒の駕篭で往診する乗物医者で5分。どちらも盆暮れの届けをせよ。
 太夫との一夜の遊びで1石から10両。京都の島原なら10から15両。
 その下の天神で1両。2分、1分ときて、2朱が一番下。
 風呂の湯銭は8文。
 髪結は、大人32文、子供24文。
 明治の牛肉屋の牛鍋とオムレツと飯で6匁5分。
 大名の秘蔵の品などは、千、二千両。
 ただし盗んで古物屋に売っても、百分の一ほどになったりする。

 1貫1石9万円?1kg600円として。
 1俵=3斗5升。200俵=70石。30俵=10石5斗=十両二分。
 平時には、一人一日、米五合。年に1石8斗=1800合。
 玄米2合5勺で、1220カロリー。    
 謀反人を捕えた同心に、銀八枚と刀、銀六枚と脇差の報酬。
 道具屋から、ある御家人が41両で盛光の刀を買った。
 火付けの訴人への報奨銀30枚。

 刀や十字槍。銀七枚。銘あり小刀五枚。薙刀五枚。
 一枚が丁銀だとすると七枚で300匁、24貫文=24000文=6両?
 1両(四貫文)が十万と計算していた本もあるから、60万円?
 一枚が銀一両だとすると、七枚は0.7両、2800文。



参考文献

 河出文庫『考証江戸奇伝』稲垣史生
 360円

 河出文庫『間違いだらけの時代劇』名和弓雄
 ISBN4-309-47184-6 480円

 参考文献は、今後新規追加があったときのみに示します。



連絡先 / ディレクトリルートに戻る / 語り部総本部