百科事典フォーマットの書き方


目次



百科事典フォーマットの書き方

 私(sf)が百科事典フォーマットと読んでいる形式は、もともとは電子ブック
版の広辞苑を参考にした形式です。
 用語説明や補足のためにログ中やsetextによる文書中に引用しても、支障を
生じないようにできています。またログ中などからツールを用いて簡単に切り
出すこともできるようになっています。

 この百科事典形式のデータを五十音順にひとまとめにしたファイル (人名録
や百科事典) なとば、現状では.TXTになっていますが、今後五十音順の百科事
典を読む辞書システムや編集ツールなどを整備することを考えています。
 これに独自の拡張子をつけるとすると、.DIC……だと仮名漢字変換用の辞書
などとバッティングしますね……。 コード通りのKAE(語り部百科事典)という
手も有り得ますか。
 これもわざわざ別種の拡張子をつけるべきかどうかは、今後検討する必要が
あります。


読みありの場合

 名称に漢字、もしくはアルファベットが入っている場合には、以下のように
します。

(読み方)【(名称)】《(分類)》

読み方	:ひらがなもしくはカタカナによってかかれた、名称の読み方。
名称	:漢字かなアルファベットの入り混じった単語や複合語。
分類	:分類名を書くのですが、今のところ基準が決まっていません。


 このあとはタブを入れて、字下げをして内容を書きます。
 桁数制限は他のテキスト同様に70桁。ぶら下がり禁足ありです。

例:

かつらぎ・グループ【葛城グループ】《組織名》
	 吹利県葛城市に本拠を持つ、旧財閥系企業グループ。特に重工業と
	化学工業に優れていると言われている。
	 吹利文化学術研究都市(吹利市)には、いくつもの研究所を持って
	いる。


読み無しの場合

 名称が片仮名と平仮名のみで構成されている場合は、特別に二つを統合して
表記する事にします。

(名称)《(分類)》

名称	:漢字やアルファベットを含まない単語や複合語。
分類	:分類名を書くのですが、今のところ基準が決まっていません。

例:

ミューズ《ソフト名》
	 多機能音楽演奏ソフト。その名は、ギリシャ神話の芸術を司る女神
	達の名から取られている。
	 アニメーション、カラオケ機能など、多彩な演出能力を持っている。



外来語の扱い

 外来語は、以下のように書きます。

(読み方)【(名称)】《(分類)》

読み方	:ひらがなもしくはカタカナによってかかれた、名称の読み方。
名称	:アルファベットの単語や複合語。
分類	:分類名を書くのですが、今のところ基準が決まっていません。

 略称は大文字、固有名詞は最初だけ大文字とし、普通名詞は小文字のままと
します。

例:

メタルフィギュア【metal figure】《用具名》
	 金属製の人形。もともとは鉛の兵隊などであったが、現在ではホワ
	イトメタルと呼ばれるより安全な材料を利用している。



簡易ひな型

 簡易ひな型はその特性上名前が長くなりがちですから、読みと名称と両方書
くと一行に収まらなくなりがちです。
 そこで、漢字による名前だけにして読みを無くしてみました。
 これは読み無しの場合の表記をもとにしています。

(タイプ名)《ひな型》
	(解説文書)
	【余力】
	【特徴】
	【技能】

例:

推理の天才《ひな型》
	 わすがな事実から的確に真実をつかんでしまう、そんな特殊能力の
	持ち主のことです。
	【余力】15  体力:4  集中力:11
	【特徴】なぜか事件に巻き込みまれやすい:3  直感的推理能力:2
	【技能】推理:13  謎の知識:12  情報網:11
		最後の解決を見出す:15

 名前の長い兵器名のデータなどもこの記法で表記されています。



参照の書き方

 関係する用語への参照は項目の最後にまとめて矢印の先に書きます。

例:

アールピージー【RPG】《用語》
	 ロールプレイングゲームの略。
	→ロール・プレイング・ゲーム

 現時点ではこの記法に対応したツールはありませんが、今後作成する予定と
なっております。



連絡先 / ディレクトリルートに戻る / 語り部総本部