語り部IRCログ #OM 2002-06-11

日本風 伝奇歴史物サプリメント鬼舞の刻

過去ログを示すのにはHTML版の語り部IRCログ #OM 2002-06-11をご活用くださいませ。

2002/06/11 00:00:01
2002/06/11 01:00:00
01:14:45 ! AMON (落下!)
2002/06/11 02:00:00
[hari] 戦国期だと
[hari] 蘇や醍醐なんかは
[hari] 作られていたかのう
[sf] 忘れられたあとのような気がするがなあ
[hari] そうか
[sf] 細々と一部の寺院でつくっていたのかなあ
[hari] 栄養食には違いないがのう
[hari] 租税としての徴収がなくなったあとは、作られんかったかもしれんなぁ
[sf] コストパフォーマンス的にもつらいしな
[hari] そう言う意味では、寺院が一番有望か
[sf] http://www.web-niigata.ne.jp/~mharada/pg4.html
[hari] なるほど
[hari] まぁ、米作って食ったほうが早いわな
[hari] #正確には、野菜や穀類か
[sf] 日本では
[sf] 牧草地にするなら米が取れるから
[hari] うむ
[sf] 牧畜は労畜として以外はあまり意味がないのであった
[hari] 地力は十分にあったしの
[sf] 水田は連作ができるしね
[hari] 水を引き込むことで地力の維持ができるのかな
[hari] まぁ、麦や野菜なんかで疲弊した土地を休ませるために、牧草地にしたりしていたわけだし
[hari] 無理して牧畜ってのもね(w
[hari] 比較資料も、どれだけ信頼がおけるかってのは、まぁ、なんだけど
[sf] うみ
[hari] 生産性はかなり高かったのは確かだし
[sf] まあ、戦国はまだともかく
[sf] 江戸時代になると明白に畜類を減らし人力で耕作することで、単位あたり生産量を増やしたということが
[sf] 史料的にわかってます
[hari] ほうほう
[hari] 人のほうが燃費が良いか(w
[sf] 畜類のために田んぼ以外をつくるよりもー
[sf] ということみたい
[hari] なるへそね
[hari] まぁ、江戸期になれば
[hari] 農業技術もいろいろ研究されるだろうしの
[sf] うみ
[hari] 戦国期も、一種の農業革命的な時期ではあったのだろうか?
[sf] まあ戦国時代から近畿では色々と新しいことやったりしていた
[sf] それが普及していった、という感じかなあ
[sf] まあ他にも色々あるけどね
[hari] 海外からの新農品の導入がはかられたのも
[hari] 戦国期あたりかな?
[sf] そーですね
[hari] 農地からの収入の増加、と言うことが
[hari] それぞれの大名にとって、戦略的に重要な意味を持つようになってるのが
[hari] そこらへんの動機かねぇ
[sf] 新田開発はそーだね、戦国大名の権力が強まってから、主に江戸時代、だったっけな
[hari] 商用作物の生産は、安土桃山や、江戸期にかけてかな
[sf] 支配権の確立がまず問題であったというのはあるかな。荘園とか在地豪族とかがモザイクになってると、難しい。
[hari] 畿内は、結構いろいろやってそうだが
[sf] 京都のあたりははやかったみたいね>商品作物
[hari] あそこは、その近辺で十分に大きな商圏をなしているし
[hari] ある程度大きな大名の庇護下では、だんだんはじまっていくんだろうね
[sf] もともと大阪がのして来るまでくらいは、京都は中央卸売市場でもあったよーです。
[hari] ほほー
[hari] ……そいや、大阪って、ひでよっつぁんが
[hari] つくったようなもんなのかな?
[hari] どーも、あそこらへんの時期は
[hari] ゲームとごっちゃになる(w
[hari] #秀吉が大阪城を作るまで何もなかったり(ぉ
[sf] もとは石山本願寺
[sf] おさか とか呼ばれていたりもするあたりか
[sf] 河口の低湿地の山の部分近辺で、当時ようやく水が引いて色々と使いやすくなったんでないかな
[hari] ふんふん
[sf] 高地の部分は昔、難波京があったんでなかったっけ
[sf] もともと地勢的には重要な場所だったはずだ
[hari] ふぅん
[hari] そこらへんの情報は
[hari] あると、いろいろ楽しめるかなぁ
[sf] そーだね
[sf] ちなみに今『戦国時代の貴族』を読み進めてますー。面白いよ。
[sf] http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-sf0023&bibid=02141811
[hari] ほー
[sf] > 応仁の乱の終息から50年。20歳の青年貴族・山科言継(ときつぐ)がしるした日記は、以後、半世紀にわたり書き綴られた。
[sf] > 見聞を克明に描いた時代の記録として、高い史料的価値をもつ日記が語る、皇室御領や有職故実、医薬・音楽・文学・芸能、京畿の政治動向と社会的事件の数々。激動の時代、京に生きた公家と町衆、そして武将の姿を、一公卿の日記が活写する。
[sf] とか書かれてますが、実際は、この時代の京都近辺の政治的な展開なんかを半分くらいが締めてるかな
[sf] 荘園がいかにして奪われていくかとか
[sf] 町衆の力とか
[hari] ふむふむ
[hari] 日記だけだと
[hari] 「何が食べたい」とか「何が高くて困るなぁ」とか
[hari] そんなのばかりでそうな想像が(ぉ
[sf] 日記は材料で、同時代史料を駆使して、当時の町衆や貴族の生活や政治行動なんかを解説する感じかな
[hari] なるほどね
[hari] 日記を骨にして、資料で肉付け
2002/06/11 03:00:00
[hari] 時代の流れが見やすそうだね
[sf] むしろ時代の細部かも
[sf] 権威づけの価値とか、幕府の安堵という機能とかが理解できるかな
[hari] 細かい?
[sf] 史料を引いて、これこれという書状を送り〜とか
[sf] 書いてあるのでね
[hari] おもしろそうだのう
[hari] #ただ、この手の細かいことに拘ると、間口が(w
[sf] うみうみ
[hari] くがみ、という名字を見て
[hari] どんな字を当てるか
[hari] と言うだけで、もんもんと考えれるのは、幸せなのかなんなのか
[sf] しあわせに一票入れよう
[hari] 国上と書いて
[hari] 国神から転じたものとか
[hari] 繰神とか
[sf] 苦噛とか
[hari] 九頂とか
[hari] 表の名字と裏の名字を分けるのが
[hari] よくある手か
2002/06/11 04:00:00
2002/06/11 05:00:00
2002/06/11 06:00:00
2002/06/11 05:59:31
2002/06/11 06:00:00
2002/06/11 07:00:00
07:00:11 + kataribe(~kataribe@sv.trpg.net) to #OM
2002/06/11 08:00:00
2002/06/11 08:00:10
08:00:15 + kata_cre(kataribe@ns.cre.ne.jp) to #OM
2002/06/11 09:00:00
09:00:15 + kataribe(~kataribe@sv.trpg.net) to #OM
2002/06/11 10:00:00
2002/06/11 10:00:10
10:00:16 + kata_cre(kataribe@ns.cre.ne.jp) to #OM
2002/06/11 11:00:00
2002/06/11 12:00:00
2002/06/11 13:00:00
2002/06/11 14:00:00
2002/06/11 15:00:00
2002/06/11 16:00:00
2002/06/11 17:00:00
2002/06/11 18:00:00
2002/06/11 19:00:00
2002/06/11 20:00:00
2002/06/11 21:00:00
2002/06/11 22:00:00
2002/06/11 23:00:00
23:24:55 + AMON(~iagant@d122.GmiyagiFL1.vectant.ne.jp) to #OM
2002/06/12 00:00:00 end