語り部IRCログ #KR 2002-12-18

剣と魔法なファンタジー「Knight of the Road」。GMの居る時には、いつでも短い突発セッションができます!

過去ログを示すのにはHTML版の語り部IRCログ #KR 2002-12-18をご活用くださいませ。

2002/12/18 00:00:01
00:29:41 + Ji-GUY(~ji-guy@ppp0767.vi-omy.hdd.co.jp) to #KR
[miburo] こんばんわー
[Ji-GUY] こんばんは
[miburo] エピソードが面白すぎです
[Ji-GUY] それはどうも
[Ji-GUY] #まぁ、それについては、該当チャンネルで話した方が。
[miburo] #確かに
00:56:53 + Ji-GUY0(~ji-guy@ppp0703.vi-omy.hdd.co.jp) to #KR
2002/12/18 01:00:00
01:03:07 ! Ji-GUY0 (Connection reset by peer)
01:04:13 + Ji-GUY(~ji-guy@ppp0540.vi-omy.hdd.co.jp) to #KR
01:26:30 + Ji-GUY0(~ji-guy@ppp0118.vi-omy.hdd.co.jp) to #KR
01:30:45 ! TK-Leana (まぁ、宗ちゃんの好みはクール&ストイックな美形だし)
01:40:15 ! miburo (CHOCOA)
[Ji-GUY0] まぁ、面白いなどと言われれば、次もなんかやってみよー、とか思うのが人情。
01:49:03 Ji-GUY0 -> Ji-GUY
[Ji-GUY] さておき
[Ji-GUY] キングゲイナーを観た
[Ji-GUY] 安田朗ってスゲー、と思った。
[Ji-GUY] もしも、永野護ではなく、安田朗がブレンのデザインをやっていたら、ブレンパワードはもっと成功した作品になっただろうに
[Ji-GUY] と、思った。
[Ji-GUY] 「表情はあるが、感情の判別は慣れている者でないと判らない」という演出が可能で「生体メカ的」なデザインのロボット
2002/12/18 02:00:00
[Ji-GUY] という監督の意図や発注に耐えうるデザインができたのではないかいな? と思うたり。
[Ji-GUY] 極端な話
[Ji-GUY] ブレンがキングゲイナー的なデザインであったなら
[Ji-GUY] ブレン作中での、ブレンが「生き物であること」を強調する、はしゃいだり、ダダをこねたり、怖がったり、怒ったり、等の描写がもっと生かされたのではないかなぁ?、と。
[Ji-GUY] まぁ、そんなifを妄想するのもファン心理。
[Ji-GUY]  
[Ji-GUY]  
[Ji-GUY] さておき
[Ji-GUY] なんかこー
[Ji-GUY] 「ロールプレイ」と「なりきり、ごっこ」との違い、というのも
[Ji-GUY] そろそろもちっと突き詰めて考えた方が良いかなァ、と
[Ji-GUY] 思ったり。
[Ji-GUY] 以前は「明確な区別はできないかもしれない」と発言したが
[Ji-GUY] やっぱ本質的には違う気がするので
[Ji-GUY] 。
[Ji-GUY] さて、考えてみよう。
[Ji-GUY] まず
[Ji-GUY] 気に入らないのは
[Ji-GUY] 「なりきり」や「ごっこ」を「ロールプレイ」とかいうカタカナ(横文字)にを使うことで、何かよさげなものであるかのように誤魔化してるっぽいところだなぁ。
[Ji-GUY] 通常
[Ji-GUY] RPGでは、「ごっこ遊び」のように駒(PC)に「なりきって」発言する、ということは一切必要無い。
[Ji-GUY] これは間違いない。
[Ji-GUY] #「ごっこ遊び」のように駒(PC)に「なりきった」発言でないものは、ゲーム中での発言として不可。というルールでも無い限りは。
[Ji-GUY] RPGは
[Ji-GUY] PLが駒の立場や状況を理解して
[Ji-GUY] その状況や立場の中で、(擬人化された)駒に、何が、どのような行動が、可能であるかを考え
[Ji-GUY] 駒の行動を決定して、それを口頭でGMに伝える。
[Ji-GUY] GMは、PLの宣言による駒の行動を審判し、次に駒が置かれる状況や、(擬人化された)駒の視点から駒が手に入る情報を伝える。
2002/12/18 03:00:00
[Ji-GUY] という作業の繰り返しである。
[Ji-GUY] ロールプレイ、というのは
[Ji-GUY] この
[Ji-GUY] 「駒の立場や状況を理解し」「その状況や立場の中で、可能な行動を考える」
[Ji-GUY] という部分である。
[Ji-GUY] そして、テーブル"トーク"というのは
[Ji-GUY] 「口頭でGMに伝える」
[Ji-GUY] という部分である
[Ji-GUY] この、テーブルトークとロールプレイが、ゲームという枠(ルールに基づき勝敗を決する)の中で進行される
[Ji-GUY] ゆえに
[Ji-GUY] tRPG、と言う。
[Ji-GUY] #TRPGは和製英語だ、という意見もあるが
[Ji-GUY] #table talk を辞書で引いてみても、私の考えるtRPG的には、意味は言い得て妙なので、問題は無いと判断する。
[Ji-GUY] そして
[Ji-GUY] tRPGプレイヤーのゲーム技術の上下巧拙というのは
[Ji-GUY] タイトル毎のルールの把握もさることながら
[Ji-GUY] この
[Ji-GUY] ロールプレイと
[Ji-GUY] テーブル"トーク"を
[Ji-GUY] いかにゲームに勝つために有利に行えるか? にある。
[Ji-GUY]  
[Ji-GUY] 以上が、私のRPGについてのゲームというジャンル内での分類と定義と位置付けである。
[Ji-GUY] さて
03:20:04 + MOTOI(~motoi@eAc1Aat172.tky.mesh.ad.jp) to #KR
[Ji-GUY] このロールプレイの
[Ji-GUY] 「駒の立場や状況を理解し」「その状況や立場の中で、可能な行動を考える」
[Ji-GUY] というのを
[Ji-GUY] 「ごっこだ」「なりきりだ」と誤解される向きがあるが
[Ji-GUY] このロールプレイというのは
[Ji-GUY] 通常、プレイヤーの外へ出力されることはない
[Ji-GUY] 「駒の立場や状況を理解し」「その状況や立場の中で、可能な行動を考える」
[Ji-GUY] はプレイヤーの脳内で行われることであって
[Ji-GUY] ゲーム的な正解を導き出すための思考の方法であり
[Ji-GUY] 外部に向かって行う表現方法ではない。
[Ji-GUY] つまり
[Ji-GUY] PLの内面で、駒に「なりきる」という思考方法が使われていたとしても(当然、使わなくても良い)、「なりきっている」かどうかは脳の外にいる他のPLやGMには関係が無い。
[Ji-GUY] 結果として、ゲーム的に有利な駒の行動、が導き出されれば他人にとってはOKなわけで
[Ji-GUY] 結果が良ければ、どのような思考によってその駒の行動を選んだか、を知る必要は他人には無い、と言って良い。
[Ji-GUY] #その、ゲーム的に有利な行動を導く思考、でロールプレイという思考方法を用いるのが最も有効であるようにルールで作られているゲームであるから、RPGなワケで。
[Ji-GUY] #結局、ロールプレイをするのが良い、というのは間違いは無いのだが
[Ji-GUY] ロールプレイというのは、あくまでプレイヤーの「思考方法」であってプレイヤーの「表現」や「行動」ではない。
[Ji-GUY] プレイヤーの「表現」や「行動」となるのは、テーブルトークの部分である。
[Ji-GUY] 思考によって決定した駒の行動の内容を、GMや他のPLに(ゲーム的に有利に)伝える、というのがプレイヤーに要求される表現や行動のスキルである。
[Ji-GUY] #PLの宣言が拙ければ、GMに揚げ足(言い方は悪いが)をとられてPLが窮地に陥るということは往々にしてありえる。
[Ji-GUY] #そのような状況を極力避けるように発言するのが、PLの表現(行動)のスキルである。
[Ji-GUY] さて
[Ji-GUY] 「なりきり」を思考の段階で使用している(外部に出力しない)のであれば、別に「なりきり」をやっていようがいまいが、外部の人間(他のPLやGM)にはどうでも良い
[Ji-GUY] 問題は
[Ji-GUY] 「なりきる」思考を表現や行動に用いること、「なりきり」を外部に出力すること
[Ji-GUY] つまり「ごっこ」に問題がある。
[Ji-GUY] #外部に出力する「なりきり」=「ごっこ」 とここでは定義しておく。
[Ji-GUY] というわけで
[Ji-GUY] ロールプレイは、PLの内面での思考の方法であり
[Ji-GUY] 「ごっこ」(=「なりきり」を外部出力する)は、表現、行動、なので
[Ji-GUY] 「ロールプレイ」と「ごっこ」「なりきり」は違うものである。
[Ji-GUY] #この場合の「なりきり」は、表現や行動によって外部出力するもの、とする。
2002/12/18 04:00:00
[Ji-GUY] さて
[Ji-GUY] では
[Ji-GUY] tRPGでのプレイヤーの表現/行動となるものは
[Ji-GUY] テーブル"トーク"ということになるが
[Ji-GUY] この、テーブル"トーク"を「ごっこ」や「なりきり」で行わなければならないのか?
[Ji-GUY] となると
[Ji-GUY] そりゃ、ケースバイケースではないか?
[Ji-GUY] と思う。
[Ji-GUY] 「ごっこ」や「なりきり」で表現することが、ゲーム的に有利、であるのならやった方が良いし
[Ji-GUY] 「ごっこ」や「なりきり」で表現することが、ゲーム的に不利、であるのならやらない方が良い。
[Ji-GUY] ただそれだけ。
[Ji-GUY] #まぁ、大概のRPGは、「ごっこ」や「なりきり」をやらんでも無理なく進行すると思うがな。
[Ji-GUY] というわけで
[Ji-GUY] 「ごっこ」や「なりきり」を「ロールプレイ」と言い換えたり
[Ji-GUY] 「ごっこ」や「なりきり」を「ロールプレイ」と言い換えることで、何かカッチョよさげなカタカナ(横文字)だからイイ、と考えるようなものには
[Ji-GUY] 異を唱えることとしよう。
[Ji-GUY] その
[Ji-GUY] 「ごっこ」や「なりきり」のように、tRPGには必須ではないものを
[Ji-GUY] ただ単に、個人の趣向で「ごっこ」や「なりきり」が好きだから、という理由だけで
[Ji-GUY] 「ロールプレイ」と誤魔化して言い換え、さも、やらなければならない行為であるように偽る行為は
[Ji-GUY] 「tRPGを知らない人に」「tRPGを紹介する」という点から考えて、害悪である
[Ji-GUY] 。
04:27:15 ! MOTOI (今日は誰の絵を描くかなぁ)
[Ji-GUY] 「tRPGを知らない人に」「tRPGを紹介する」場合に
[Ji-GUY] 「こういうプレイ実態である」と体験させたり見せたりするその内容に
[Ji-GUY] 「ごっこ」や「なりきり」などは必要無い。
[Ji-GUY] ああ
[Ji-GUY] うん
[Ji-GUY] 考えがやっと整理できた。
[Ji-GUY] あとまぁ
[Ji-GUY] 気になるのは
[Ji-GUY] 「ロールプレイ重視」
[Ji-GUY] って言葉だやな
[Ji-GUY] ロールプレイングゲームなのだから
[Ji-GUY] 「ロールプレイ重視」なんて言うまでもなく、ロールプレイは重要で当たり前
[Ji-GUY] ロールプレイが重要ではないロールプレイングゲームというのは、(TVゲームならばともかく)RPGではなかろうに。
[Ji-GUY] ……
[Ji-GUY] ああ、そうか、SWはロールプレイを重要視しないタイトルだったわな。
[Ji-GUY] ルール的にロールプレイを行う必要があるようなシステム/バランスではないし
[Ji-GUY] リプレイなどでも、ロールプレイ的な思考がゲームのテとして有効に機能している例示は(私が読んだ範囲では)殆ど無かった気がするな。
[Ji-GUY] #総じてSWはTVゲームのRPG的なデキ、というのが私の評価であり、
[Ji-GUY] #「TVゲームのRPGを口頭でやるものがtRPG」と誤解しやすいタイトルである。
[Ji-GUY] ##「これは使いどころを考えなくてはならないな」と思考するようなルールが
[Ji-GUY] ##「ベンドバー」と「ヒートメタル」ぐらいしかパッと出てこない。
[Ji-GUY] ##文庫の旧ルールでは「フォーリングコントロール」もか。
[Ji-GUY] んでま
[Ji-GUY] 相変わらすSWは、最メジャータイトルなのかのぉ???
[Ji-GUY] まぁ、そうであるなら
[Ji-GUY] SWのようなものを揶揄して
[Ji-GUY] 「ロールプレイ重視のRPG」と言いたくなる気持ちも判らんではない。
[Ji-GUY] 「これはロールプレイ重視のRPGです」と言いたくなる気持ちも判らんではない。
[Ji-GUY] それとは別に
[Ji-GUY] 「なりきり」や「ごっこ」を「ロールプレイ」と捻じ曲げた言い換えをして
[Ji-GUY] ただの
[Ji-GUY] 「ごっこやなりきりが大好きです」を「ロールプレイ重視」と言っているのであれば
[Ji-GUY] 「ごっこやなりきりが大好きです」を「ロールプレイ重視」と偽っているのであれば
[Ji-GUY] 止めて欲しい。
[Ji-GUY] ロールプレイングが誤解されるから。
2002/12/18 05:00:00
[Ji-GUY] 「なりきりごっこ遊びが大好き」なら「なりきりごっこ遊びが大好きだ」と言えば良い
[Ji-GUY] 「なりきりごっこ遊びが大好き」なヒトを集めたいなら「なりきりごっこ遊びが大好きなヒトは来て下さい」と言えば良い
[Ji-GUY] 「ロールプレイ重視」などと言いながら、「なりきりごっこ遊び大好き」なだけで、拙いロールプレイによる下手くそなゲームプレイングをされても、迷惑だし
[Ji-GUY] 「なりきりごっこ遊び大好き」で、拙いロールプレイによる下手くそなゲームプレイングでもOKとか思われてても、只のトラブルも元にしかならんだろうし
[Ji-GUY] やっぱこー
[Ji-GUY] 「なりきりごっこ」を「ロールプレイ」だと誤解されているのは
[Ji-GUY] 良い状況ではないなぁ。
[Ji-GUY] #私は別に「なりきりごっこ」を完全否定しているわけではないです。
[Ji-GUY] #「なりきりごっこ」をやりたいなら、「なりきりごっこ」をやりたいという人を集めなさい、ということです。
[Ji-GUY] #「RPGをやろう」と言って「RPGをやりたい人」が集まっているところで、「なりきりごっこをやるのが当然だ」と考えるのはいけない
[Ji-GUY] #「ロールプレイとは、なりきりごっこのことだから、RPGをやろうと言って集まった人は、なりきりごっこをやりたいんだ」と誤解するのもいけない
[Ji-GUY] #「RPGをやろう」って言葉で「なりきりごっこ遊びをやりたい」人が集まってくるわけではない、ということです。
[Ji-GUY] ただまぁ
[Ji-GUY] "RPGユーザーの間では"ロールプレイ=なりきりごっこ、というのは自明の理のように誤解されてるからなぁ
[Ji-GUY] あーあ
[Ji-GUY] だからまぁ、馬場講座などでは、「あんなモン、ロールプレイじゃねぇ、キャラプレイだ」と糾弾するわけだが。
[Ji-GUY] 要はまぁ、
[Ji-GUY] RPGを知らん人に
[Ji-GUY] 「ロールプレインゲームは、なりきりごっこ遊びです」と言った時に
[Ji-GUY] 「ああ、それは面白そうだ。私もやってみたい」と思う人がどれだけいるのか?
[Ji-GUY] 私は少ない、と思うから
[Ji-GUY] 「ええー、なんかキモい」と言う人の方が多いと思うから
[Ji-GUY] 「ロールプレイングがなりきりごっこだなんて、とんだ誤解が」と言うわけです。
[Ji-GUY] 「ロールプレイングがなりきりごっこだなんて、とんだ誤解だ」と言うわけです。
[Ji-GUY] #例え誤解であっても、有効に利用できるなら、誤解のままでも結構ですが。
[Ji-GUY] #この誤解はマイナスだと思うので。
[Ji-GUY] 「なりきりごっこ遊び全面禁止」とは言いませんが
[Ji-GUY] 「公ぎみな場で」「tRPGの名の下に」「なりきりごっこ遊び」をやるのは、イカン、と言ってるだけです。
[Ji-GUY] 「RPGやってます」という場に寄っていって、そこで「なりきりごっこ」が行われていなくても、当然のことと思わねばならない、つーことです。
[Ji-GUY] しかしまぁ
[Ji-GUY] なんかこー
[Ji-GUY] D&D原理主義者の気持ちっては、判るなぁ
[Ji-GUY] 。
[Ji-GUY] 結局
[Ji-GUY] ルールをしっかり把握して
[Ji-GUY] ロールプレイを行い
[Ji-GUY] 口頭で伝える
[Ji-GUY] という技術を磨いて、それらが面白い
[Ji-GUY] という完成度が高いタイトルってのは
[Ji-GUY] D&Dがダントツだからなぁ。
[Ji-GUY] #まぁ、ルンクエとトラベラーとパラノイアは、実際にやったことが無いので、言い切ってはいけないのだが。
[Ji-GUY] ゲームとして観た場合のルールの完成度はとても高い。
[Ji-GUY] 問題は、ルールブックの読みづらさというか纏まりのなさというか、マニュアルとしての完成度は低いことか。日本語版の箱、文庫、とも。
[Ji-GUY] ああ、しかし、コリャ判り易い良いデキだ使い易い、という体裁のルールブックって、何かあったっけ?
05:57:19 ! Ji-GUY (本日の電波は終了しました)
2002/12/18 06:00:00
2002/12/18 05:59:32
2002/12/18 06:00:00
06:36:10 sf_sleep -> sf
2002/12/18 07:00:00
07:01:02 + kataribe(~kataribe@sv.trpg.net) to #KR
2002/12/18 08:00:00
2002/12/18 08:00:10
08:00:15 + kata_cre(kataribe@ns.cre.ne.jp) to #KR
2002/12/18 09:00:00
09:01:02 + kataribe(~kataribe@sv.trpg.net) to #KR
2002/12/18 10:00:00
2002/12/18 10:00:10
10:00:16 + kata_cre(kataribe@ns.cre.ne.jp) to #KR
[sf] ログ読み読み
[sf] コスティキャンのゲーム論においては時間は制約ではあっても資源管理ではないと思う。あれはルールに則って制御できるゲーム内の数値・配置・ものなどを指しているはずだから。
[sf] 意思決定には色々あるが、あれはゲームを純粋に運だけのギャンブルと区別するためのものでないかなあ
[sf] >意思や意志の存在が無くともゲームが成立する
[sf] 事例って何だろう
[sf] まあ「成功/勝利」を規定する「状態」を得るためになにかするということをゲームと定義するということか
[sf] コスティキャン的なパズルかどうかってのは、おそらく「唯一絶対の正解を得る」行為だと思う。それが存在することが保証され、それを得るために思考/行動する。
[sf] これは単独では意思決定ではないわけですね。最適解を遂行するだけというのは、意思決定を必要としない行為だから。
[sf] でまあ、パズルであっても「場合の数が読みつくせないので、結果が不確定である面がある」とか「乱数性や不完全情報性により最適解を機械的に決定しにくい」とかいった「人間がどれを選択するかを決定する価値がある」場合にゲームになるというのを、意思決定があるかないかがゲームの条件と言っているんだと思う
[sf] でまあ、この定義だと、知恵の輪は一人でやってるぶんにはパズルですね。時間制限があってもパズル。
[sf] 他の人と時間を競うなら競争。だけど、それぞれが独立してプレイしており、相互干渉がないのであれば、競争ではあるがゲームではないパズルになる。
[sf] というのがまあ、あれの分類だろうかと思います。
[sf] でまあ、吉GUYさん的な「ゲーム」の定義は「成功か失敗かを決定することができる明確なルール化された条件がある」遊びということですかね。一般のイメージのゲームというものを記述するうえでは、確かに良い切り口だと思う。うん。
[sf] で、GURPSのキャラ作成は「ルール的な数値をあれこれいじる」というパズルであり、「実プレイという不確定な要素の中で、もっとも有用なキャラクターを作成する」必要があるため意思決定が必要でコスティキャン的ゲームになる、かも知れない。ただまあ、一回こっきりの意思決定しかない遊びをあの定義のゲームと呼べるのかは謎だが。
[sf] 複数回の意思決定の積み重ねで目標が達成できるかどうかが決まるものを想定してると思うんだな。
[sf] あとまあキャラメイクは「目標が達成できたかどうか」が不明だ
[sf] 自分で「これこれなキャラクターを作る」という目標を立てて行なうことはできるが
[sf] それはパズルだろうなあ
[sf] どういう目標をたてるかのところには意思決定はあるが、目標の達成のための行動には意思決定があるとはいえない
[sf] 「どんな技能や特徴と獲得するか」は目標性能を実現するためのパズルであると
[sf] 資源管理にも繰り返し性がないし
[sf] うにうに
[sf] でまあ、あれはビデオゲーム否定系だったと思うんで
[sf] ビデオゲームも含めてゲームを定義するという方向で考えた場合には、吉GUYさんの切り口のほうが便利なことは多い気はする。
[sf] でTRPGなりRPGなりを、もとの定義や原意にそって解釈して、だからゲームである必要があるのだー、というのは、あんま言葉を使う意味では正しくないかと。
[sf] 複合語はもとの意味を失うことがあるってのは、生きた言語としては不思議でも何でもないわけで
[sf] でまあ"「なりきり」や「ごっこ」をやっているヒトは、「ルールブック担いでスクワット」やっているヒトに「RPGをやってないじゃないか」と言うことはできない"というのは、暴論だろう。
[sf] 少なくともルールブックの中身を何らかの形で利用して遊んでるんだろうからな
[sf] ボードゲームってのになにを含めるのかによるんだが、人生ゲームとかを除けば、日本ではTRPGよりもさらにマイナーかと。
[sf] ドイツではコンシューマゲーム機並み市場らしい、アメリカではアクワイアとかベストセラーはそれなりに有名で遊ばれてる、がドイツゲームのたぐいはマニアむけ、くらいかな。
[sf] でまあ、ボードゲームの層を引き込むとなると、あれだ、ルールはペラ一枚、マスターの恣意だけで結果が決まらない、の両方が必要になると思う。
[sf] ちなみに人生ゲーム他の日本で一般的に普及した、いわゆるボードゲームは、すごろくの延長であって、「ルールにより勝敗は決定される」もののプレーヤーが何かやる意味はないような、コスティキャン流にはゲームでないものとなるのかな
[sf] そういう意味で一般的にゲームとイメージされるかってのは「ルールにより勝敗は決定される」だというのは、良い切り口だねえ、やはり
[sf] ただTRPGは「ルールにより勝敗は決定される」とは限らず「ゲームマスターの恣意により勝敗が決定される」危険があるのが障害となりそーで、それをどうするかってのがまあ、難しい。恣意の面を取っ払うとTRPGらしいものにならんしのう。
[sf] j3
[sf] まあモンスターとパーティの対決遊びなら問題ないが
[sf] うにるん。語り部であれば、少なくとも破壊力として念動を使った場合には、強制力を制限としないといかんだろー。
[sf] んー「駒の立場や状況を理解し」「その状況や立場の中で、可能な行動を考える」のが出力されないというのは、なんか違うと思う。
[sf] TRPGにおいては「駒の立場や状況」が盤面だろうから、それを共有できるようにする、共通認識として組み立てるというのは必須でないかな
2002/12/18 11:00:00
[sf] それを言葉で行なうというのは確かだ
[sf] そして、それを外部から見たとき「プレーヤーはキャラクターの立場に立って、キャラクターに行動をさせている」と認識されるし。
[sf] その状態を「ごっこ遊び」と呼ぶのは、間違いとは言えないような気がする。人形やメカを使った〜ごっこ、とかと重ねあわせるのは自然でないかなと。
[sf] むろんまあ、実際に身体を使って行動するか、言葉と図と人形だけか、ってのはあるわけだが、そのへんを指して「テーブルトーク」と弁別呼称しているとかな。
[sf] で、TRPGにおけるロールプレイを「駒の立場や状況を理解し」「その状況や立場の中で、可能な行動を考える」であると考えるのであれば、それは良いことというより、成立させるための条件に近いように思う。
[sf] でまあ「ロールプレイ」はむしろキャラクターとして認識し行動することで、「なりきり」はそれを心理状態/内面でどう感じてるかのほーのような気がする。「ごっこ」は、まねてそのそぶりをするという感じかのう。「ごっこ遊び」だと、あることを模倣して遊ぶこと、という感じか。
[sf] roleplayだって原意は演技することが本義なわけで。roleplay=ごっこ/なりきり というのは訳としては悪くないと思う。
[sf] 用語を分解して解釈すると、日本でごっこ遊びといって引きずられるというなら、英語でもやっぱおなじイメージに引きずられると思う。
[sf] でまあ「なりきりごっこ遊びです」といったときに、そういう風に引きずられて気持ち悪いと感じるヒトが、結構居るだろうというのは確かだね。
[sf] 逆に「なりきりごっこ遊び」としては、TRPGは弱い弱い。日本ではあまりメジャーではない(が国によってはかなり広く遊ばれている――ロシアだと一週間くらい泊まりがけで数百人とかもあるとか)ライブアクションRPGのように、コスプレして遊ぶくらいでないとね。
[sf] という印象はあるかもしれん
[sf] 誤解を招きたくないなら、まあ緻密に、イメージが引きずられそうな曖昧になりがちな言葉(ゲームとかロールプレイとか、なりきりとかごっこ遊びとか、そんなの)を使わずに、具体的かつ個別の「どんな遊びをあーしているか」の説明をするしかないのではないかと。
[sf] "コリャ判り易い良いデキだ使い易い、という体裁のルールブック"は見てみたいところだよなあ
[sf] なんかないかのう
[sf] とほほ
2002/12/18 12:00:00
12:12:26 + MOTOI(~motoi@eAc1Aat172.tky.mesh.ad.jp) to #KR
2002/12/18 13:00:00
2002/12/18 14:00:00
2002/12/18 15:00:00
2002/12/18 16:00:00
16:52:41 + TK-Leana(~tk-leana@zaqdb7368fe.zaq.ne.jp) to #KR
2002/12/18 17:00:00
2002/12/18 18:00:00
18:31:29 MOTOI -> MOTOIaway
2002/12/18 19:00:00
2002/12/18 20:00:00
20:05:21 + MOTOI(~motoi@eAc1Aas248.tky.mesh.ad.jp) to #KR
20:43:42 ! TK-Leana (人とねこみみを科学する)
2002/12/18 21:00:00
2002/12/18 22:00:00
2002/12/18 23:00:00
23:31:46 + miburo(~albion@tos01ppp020.harenet.ne.jp) to #KR
23:43:20 MOTOI -> MOTOIaway
2002/12/19 00:00:00 end